307件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

防災フェア町会イベント総合防災訓練小中学校PTA保育園父母会など、様々な機会を通じて自転車の交通安全に関する活動を実施すべきではないでしょうか。一般の区民に対する自転車安全利用啓発をさらに推進すべきであると考えますが、見解を伺います。  次に、持続可能な消費喚起制度について伺います。  令和4年10月からいたばしPayがスタートいたしました。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

その民生委員の方からお話を伺うと、ある種のそういう地域に、例えば保育園父母会をやっている人とか、そういった方々っていうのは地域に興味があるんだから、そういった方々とぜひ連携してほしい、連携させてほしいというようなお声を頂くんですが、この話をしますと、それは皆さんで独自でやってくださいっていうようなお話になるので、そこをぜひとも仕組みとしてつくっていただけないかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか

世田谷区議会 2022-02-01 令和 4年  2月 福祉保健常任委員会-02月01日-01号

まず、(1)世田谷放課後児童健全育成事業運営方針検討委員会についてでございますが、学識経験者二名のほか、活動クラブ父母会代表青少年委員会代表に区の現場職員などを加えたメンバー検討を進めております。学識経験者は、中央福祉学院教授西郷泰之先生新潟県立大学教授植木信一先生にお願いしてございます。  

世田谷区議会 2022-01-31 令和 4年  1月 文教常任委員会-01月31日-01号

(1)世田谷放課後児童健全育成事業運営方針検討委員会についてでございますが、学識経験者二名のほか、学童クラブ父母会代表青少年委員会代表に、区の現場職員などを加えたメンバー検討を進めております。学識経験者は、中央福祉学院教授西郷泰之先生と、新潟県立大学教授植木信一先生にお願いしております。  (2)世田谷放課後児童健全育成事業運営方針検討委員会検討内容についてでございます。

世田谷区議会 2021-10-06 令和 3年  9月 決算特別委員会−10月06日-05号

また、あくまでも学童、新BOPとしては、業者からの配送は受け取り配ることしか担わず、システム導入父母会を中心に保護者が取りまとめた場合に補助はしていくものの、主体的な保護者がいない場合には区として静観をする構えのようですが、自主的な動きを認めるのであれば本来早急に進めていくべきでしたし、直営していることのメリットは、一律に同水準のサービスが提供できることである中、サービスレベルに同じ区でありながら

江東区議会 2021-06-10 2021-06-10 令和3年第2回定例会(第7号) 本文

近隣公園で遊んでいると、いつしか公園仲間となり、情報交換ができるようになり、その後、幼稚園保育園保護者として再会して友人となって、ともに父母会PTA活動に携わっている例は多いことでしょう。  しかし、残念ながらコロナ禍で、公園で一緒に幼児を遊ばせている姿は見受けられなくなり、触れ合いがなくなった子育て世代の環境はとても厳しい時代であると言えます。

杉並区議会 2021-06-01 令和 3年第2回定例会−06月01日-13号

なお、今回の取組につきましては、より詳しく説明してほしいとの小学校PTA学童クラブ父母会等の御要望を踏まえ、早期に説明会等を行うことを予定しており、引き続き、十分な御理解をいただけるよう、今後も丁寧な説明に努めてまいります。  次に、学童クラブ委託事業者運営に関する質問にお答えします。  

足立区議会 2020-12-15 令和 2年12月15日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-12月15日-01号

横田ゆう 委員  昨年、議論していました雲母保育園では、経営者保育に対する不理解が甚だしく、父母とのトラブルが続き、区が父母会役員会にも参加して、そして区の保育士が毎週のように現地に入り、大変な苦労をしてようやく改善されたという経緯があったと思いますが、いかがでしょうか。 ◎待機児対策室長 毎日のように保育園のほうに参りまして、改善を図ってきたというのは事実でございます。

杉並区議会 2020-11-17 令和 2年第4回定例会−11月17日-27号

また、杉並区のあり方検討会には、社会教育学発達心理学などに精通した学識経験者子供関係NPO法人関係者児童委員青少年育成委員PTA学童クラブ父母会、地域子育てグループ関係者など、子供に関わる様々な立場の方が外部有識者として参加して検討が行われていました。今回の検討についても、当時と同様に専門の外部有識者意見も取り入れるべきと考えますが、区の認識はいかがでしょうか。  

目黒区議会 2020-10-14 令和 2年文教・子ども委員会(10月14日)

斉藤委員  5番の事業者選定についてなんですけれども、鷹番学童保育クラブ父母会から委託化に向けていろいろな要望が出されていたと思うんですけれども、例えば委託に向けて保護者の方への情報提供とか、あとは事業者選定及び引継ぎメンバー鷹番学童保育クラブ父母会やOB、OGに参加をさせてほしいとか、事業者選定に当たって子どもたちの声を聞く機会を設けてほしいというような、そういった要望については、事業者

港区議会 2020-03-11 令和2年度予算特別委員会−03月11日

今後も、特別支援学校保護者区立児童発達支援センター父母会との意見交換等を通じて、ニーズの把握に努めてまいります。  制度の構築については、区立障害保健福祉センターなど3か所の施設で実施している短期入所事業や、今後体制が整い次第、受入を開始する予定の障害者支援ホーム南麻布短期入所事業連携を図り、必要時に迅速に利用できるよう、検討してまいります。  

目黒区議会 2020-02-26 令和 2年都市環境委員会( 2月26日)

周知の仕方も、いろいろ先ほど課長のほうからもありましたけども、いろんな保育園もこれだけ多いし、保育園父母会もございますし、141園ですか、今。ですので、そうしたところは当然連携し、所管の部局も非常にそこは意識がありますので、私ども都市整備部だけやってもしようがありませんので、これは全庁挙げて、やっぱり自転車総務部でも、区の職員も使ってますので、当然。

板橋区議会 2020-02-26 令和2年2月26日子ども家庭支援調査特別委員会-02月26日-01号

それと、裏面に入りまして、切れ目のない支援の充実で、先ほど南雲委員からもお話がありましたけれども、医療的ケアを必要とする支援ということで、かなり医療的ケア児父母会からのお父様、お母様方から、かなりの要望があるというふうなところも私も認識しておりますけれども、先ほどお話しあった答弁がかぶるかもしれないんですけれども、今後の検討体制を整備し、連携の上、医療的ケアを必要とする子どもたち支援に取り組んでいくということで

足立区議会 2019-12-06 令和 元年12月 6日区民委員会-12月06日-01号

山中ちえ子 委員  35名って聞いて凄く安心したんですけれども、私、幾つも学童保育室を見に行ったっていう経験もあって、自分の子ども渕江第一小学校の中の直営のほうの学童保育室経験しておりまして、やっぱりそういった中で、さっき株式会社マミー・インターナショナル横浜市っておっしゃいましたけれども、横浜市の学童保育室も見に行ったり、父母会が歴史的に今でも根付いている横浜市の中ではそういう学童保育室

大田区議会 2019-10-04 令和 1年 9月  決算特別委員会-10月04日-01号

集団回収に取り組んでいるグループは、自治会町会のほか、学校PTAマンション管理組合保育園児童館父母会、少年野球チームなど、様々な団体がございます。売上金報奨金は、各グループの様々な活動の中で有効に使われているものと考えております。  区としましては、報奨金の支給を通じて、グループ活動が安定的、継続的に行われるよう、引き続き支援をしてまいります。